子どもたち一人ひとりが、自分らしく成長できるように。

私たちは、<健康・生活> <運動・感覚> <認知・行動> <言語・コミュニケーション> <人間関係・社会性>という5つの領域に基づいて支援を行っています。このページでは、各領域の特徴と、それぞれに対応した支援内容をご紹介します。

5領域とは?

5領域とは、子どもの成長や発達を総合的に支援するための5つの重要な側面を指します。それぞれの領域は、お子様の個性や得意分野を引き出しながら、より豊かな生活を築くための基盤となります。

健康 生活

<児童発達支援> 身辺自立など、自分の身の回りのことについて、それぞれの成長のスピードが違うため、個別化してタイミングを見計らい育みます。日常生活に必要な知識・技能を身に付けるために1対1で幅広く伝え自立課題に取り組み習得します。

放課後等デイサービス> 生活の中での課題を抽出して、職員との1対1での学びのあと自立課題に取り組み定着を図ります。個々で課題となる部分がそれぞれ違うため、生活習慣や習得の段階に応じて自立課題をカスタマイズして取り組みます。

運動 感覚

児童発達支援> 粗大・微細運動に取り組み、身体への認識を育みます。特に不器用さ、力強さ、力加減などについて日常的に取り組みます。感覚過敏や鈍麻を、保護者様からの聞き取りや行動観察により受け止め配慮します。姿勢の維持が保てるように取り組みます。

放課後等デイサービス> 児発の取り組みの上に、より具体的かつ複合的な取り組みをリトミックや活動で積み重ねます。眼球運動などは板書などにも活用でき、また、外で遊ばなくなっている現代のお子さんの活用頻度の少ない動きなどにも取り組み、2次元ではなく実体験を積み重ねます。

認知 行動

児童発達支援> 個別化して取り組みます。時間(スケジュール)や空間(エリア)への基礎作り、記憶・ワーキングメモリーへの配慮、見え方・捉え方の特性へアプローチしながら、お子さんに合う方法で経験を積みます。

放課後等デイサービス> 学習のサポートとして、どの段階でつまずきがあるのかを特性を踏まえて見定め、基礎部分の習得を優先に行います。注目への工夫、時間管理や空間の整理など児発からの学びを活かしてスキルアップします。

言語 コミュニケーション

児童発達支援> 話すことができても理解ができているか?また、状況や自分の気持ちによっても表出できるのか、また、周りの情報を受容できるのかなど行動観察を行うことで、お子さんのコミュニケーションの特性に合わせ配慮します。

放課後等デイサービス> 話せないお子さんには児発の時代からPECS(代替コミュニケーション)に取り組み、語彙の少なさから不適切な表出、捉え方の歪みや一方的な会話など、社会性と絡んだ苦手さを受け止め、適切な方法と気づきを伝えます。

人間関係 社会性

児童発達支援> 接近、平行、共有、共同・・・の社会性の育ちの段階、ジョイントアテンション、セオリーオブマインドなどの特性に配慮して、まずは隣の子への意識の芽生えからアプローチしていきます。

放課後等デイサービス> 個々の社会性の育ちへアプローチします。学校での出来事等を「相談できる保護者様以外の大人」の役割で、振り返りや思いを受け止め、社会でどう振舞うのがより良いのかを学校や保護者様と連携して導きます。

5領域を支えるバンビの取り組み

私たちの支援では、成長の芽生えをキャッチして、今できていることを活かして広げることを大切にしています。そのため、単なるプログラムの提供にとどまらず、保護者の方と密に連携しながら情報収集し、最適な支援方法を模索します。定期的な面談やフィードバックを通じて課題を抽出してバンビで習得し、ご家庭へとつなげます。私たちで解決できないことは、契提携している外部講師と相談して、支援方法を決めていき、常にブラッシュアップに努めています。

お子様にとって最適な支援をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。施設見学や初回相談のご予約も随時受け付けています。

よくある質問

5領域とは具体的に何を指しますか?

5領域とは、身体、社会性、認知、感情、コミュニケーション能力の5つの重要な側面を指します。これらは子どもの成長に必要不可欠な要素で、私たちはこれらの領域をバランスよくサポートすることで、お子様が安心して自分らしく成長できる環境を提供します。

どのような年齢の子どもが対象ですか?

主に未就学児から18歳までのお子様を対象としています。発達段階やニーズに応じて、柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

体験利用は可能ですか?

はい、体験利用を随時受け付けています。体験を通じてお子様や保護者様がサービス内容をより深く理解していただけるよう、丁寧にサポートいたします。